あべ子

ココロの話

「あなたはどうしたい?」に答えられない理由。やさしい自己対話の始め方

他人を優先することが当たり前になりすぎて、「自分がどうしたいのか」がわからなくなっていませんか?本記事では、心理学やカウンセリングの視点から、“自分の声”を少しずつ取り戻す方法をやさしく解説します。
教師のメンタルヘルス

教師の5月病は甘えじゃない。放っておくと危ない症状と立て直し方

教師に多い5月病の症状と原因をわかりやすく解説。休職を避けるための対策や相談先も紹介します。
ミニ相談室

【お悩み】教員を辞めたいという夫に、何と言ってあげたらいいでしょうか?

夫は30歳で教員を目指し、正規採用になり1年目になりますが、最近教員を辞めたいと言いだしました。理由は、今の学校が合わないこと、受け持っている学年の生徒同士のいざこざやモンペがいることなどがあるそうです。
教師のメンタルヘルス

性格別にストレス対策!自分に合ったメンタルケア法を解説

自分に合ったストレス対策が知りたい方へ。性格タイプ別ケアと最新支援法をわかりやすく解説します!
特別支援教育

特別支援学級の担任必見!年度初めの保護者面談 信頼関係を築くコツ

特別支援の初回面談、保護者の不安に寄り添い信頼を築くコツを解説。準備から進め方、NG言動、面談後のフォローまで具体例満載。保護者との良好な関係で支援をスムーズに!
特別支援教育

新年度に向けた特別支援学級の環境づくり完全ガイド

新年度、特別支援学級の環境づくりに悩む先生へ。子どもの安心と主体性を育む教室レイアウト、教材準備、合理的配慮の進め方をステップ形式で解説します。
教師のメンタルヘルス

“頑張りすぎてしまう”先生へ|メンタルヘルスと心の支えになる選択肢

教員のメンタルヘルスを守ることは、生徒や学校全体の安定にもつながります。自分の心と向き合う一歩を応援する記事です。
特別支援教育

WISCって何?:知ってればラクできる知能検査の話 予備知識

WISC知能検査について解説しています。WISCの結果の意味、そこから読み取れること、結果に応じた対応方法など、先生が知っておくと今後の実践に役立つ内容を、シリーズで分かりやすくお伝えします。
特別支援教育

小学生のチック症:保護者対応で困らない!受診の目安と伝え方

小学生のチック症について、病院の受診を考える目安と保護者への伝え方の注意点についてお伝えします。保護者の受け取り方や反応は様々であるため、トラブルを避け信頼を得られるような伝え方の具体例を紹介。
教師のメンタルヘルス

雨の日がつらい教員の皆さんへ:気象病が心と体に与える影響とは?

教員の皆さん、気象病で悩んでいませんか?天候の変化が心身に与える影響と、教育現場特有のストレスとの関係を解説。授業の質低下や長期的なメンタルヘルスへの影響など、具体例を交えて対策を提案します。